2023年11月30日

きた

2023_1130_160919AAa.JPG
ソーラーパネルが届きました。
本当に、可搬型なのかな?
その辺りは、深くは考えていないから、いいけどね。
他にも、あれこれ考えないといけないね。
posted by あきたな at 23:59| Comment(0) | 日記

2023年11月29日

ん?

LEDモジュールですが、一列、二列点灯〜とか
意図通りの動作をしていなかったのですが、
色々とやっていると……
一列を除いて、残り全部が点灯した〜!
一列点かないのは、断線が予想されるから、
チェックもしやすいでしょう。

で、大問題なのは、残りが全部点いているんだけど、
このときのプログラムは、全消灯だったりする。
つまり、完全に動作がおかしいということ。(笑)
どこか、根本的におかしいということですねぇ。

で、可能性を考えて、74HC595を取り替えたところ
動作が違う〜。 どちらか(あるいは両方)が
壊れている可能性も浮上してきた。
状況としては、原因は静電気かも知れないので、
確認など、ちょーっと、手間かもね〜。
まぁ、断線・接続間違い等の方が、可能性大だな。
(一応、74HC595は、まだ、8個以上はあるはず。
posted by あきたな at 23:59| Comment(0) | 日記

2023年11月28日

わからん

2023_1128_222840AAa.JPG
何とかLEDが点灯し始めたものの、
どーも、シフト・レジスタが機能していない?
LEDモジュール(の電流ブースト用トランジスタ)と
S・Rとの接続は、生きているっぽいけれど、
シフトしている感じがせず、同じ列が
点いているばかり〜。
その列も、意図して変更することはできず、
あれこれやっていると、別の列が点く場合もある。
S・Rが(静電気とかで?)壊れた可能性も考えたが
取り替えてみても、動作は似たようなものだった。
別の列が点いたけど……。

思い切って、電流ブースト用のトランジスタを取るか?
一個のLEDを5mAとかで動作させれば、持ちこたえるかも。
それでもダメなら、1503を1828とかにすれば、
力技で全部点灯させられる可能性はある。
……だけど、シフト・レジスタの使い方を知るのは
価値があるから、一番簡単な形の現状で、
何とか使いこなしたいところではある。
(でも、テストでさえ、動いていないしなぁ)
posted by あきたな at 23:04| Comment(0) | 日記

2023年11月27日

いっぽ

2023_1127_223906AAa.JPG
ハードはできても、ソフトができないと
動作確認もできない状態なので、
がんばって、テストプログラムを作り、
部分的に、LEDの点灯まではやってきました。
といっても、縦一列が点きっぱなしになる状態を
意図して作ったのに、一列点いていないし、
縦二列になっているし、実は、一番上のLEDは
点滅しているし、残りも、二秒おきぐらいに
一瞬、消えたり……と、挙動不審です。
まぁ、プログラムを修正していくことで、
そのうち、意図通りのテスト動作をする……かも。

ただ、点灯しない一列は、ハード的なものに思えるので
調べて見ると……ハンダ付け不良でしたぁ。
それを直すと、ちゃんと点きました。
……ただし、一番上と同じように、しかし、ずれて
点滅をしています。(笑)
posted by あきたな at 22:57| Comment(0) | 日記

2023年11月26日

いちおう

2023_1126_234821AAa.JPG
何とか、配線を終了。(ぐちゃぐちゃだ)
修整が面倒なので、一本一本を丁寧にはしたけど、
うまくできているかは不明。(一本間違えていた)
プログラムはこれからなので、動作は不明。
動くようなら、ホットボンドか何かで
ガチガチに固めてから、2枚の基板を重ねる予定。

2023_1126_193015AAa.JPG
かしこいちゃんも、窓際はイヤなのか、
どこかへ言ってしまった〜。(元気で越冬してね)
で、まだ、残っているのが、ミニオス。
夏頃生まれかと思うけれど、すごく、ちっちぇ〜。
先日までは目立たなかったけれど、お腹がくぼんでいる。
相当の腹ペコなんじゃないかなぁ。
こちらは、越冬できるのか、すごく心配。
生物多様性のために、早く生まれたり、遅く生まれたりと、
それぞれが大切ではあるけれど、遅く生まれて
十分に育っていない子は……心配だねぇ。
エサを探す様子はなく、昨日から、ツタの葉陰を
少しウロウロしているぐらい。

2023_1126_193059AAa.JPG
こちらは、2年生のオスだと思う。
ミニオスに比べると、しっかりしているので、
二度目の冬を越せる可能性はあるけれど、
こちらも、安心とまではいかないかなぁ。
かしこいちゃんや過激ちゃんは、四度冬越しをしていると
想像しているのだけれど、それでも、厳しそうだし、
条件のよい越冬場所を確保できるかどうかは、
まだまだ、弱っちぃ子達には難しいだろうねぇ。

暖房をしてやりたいけれど、そうするとエサが必要だし、
離れた場所から応援するしかできないのが歯がゆいよね。
みんな、がんばれ〜。

秋刀魚イベントは、明後日までかな。
最終の任務は、ネジが足りなくなりそうだし、
一つ前の任務時に、新規報酬は放棄して、
カタパルトの補充を選んだ時点で、終了〜。
とりあえず、明日には、秋刀魚を処理しないとね。
もう、普段の海域では、ごくわずかしか漁獲がないし、
完全に終わってもいいんだけどね。
(ハードルがむっちゃ高くなったと感じていて、
 頑張る気力は、減ってしまっている。
 デイリーとかは、楽しんでいるけれど、
 今月は、もう、第4海域ボスは諦めた……。
 それより、第7海域を進めるべきだったなぁ)
posted by あきたな at 23:59| Comment(0) | 日記

2023年11月25日

ふー

2023_1125_173856AAa.JPG
久しぶりにハンダごてを温め……るまえに、
ハンダごて台をやっつけで直してから、
ハンダ付けを再開……したけど、すぐにヘタレた。
一応、LEDモジュールへの配線はすませて、
(本当は、動作確認をしてからにするべきだけど)
ホットボンドで仮固定しておきました。
テスト中に、はずれてしまって、
失敗するのが目に見えているからねぇ……。

すぐに曜日が分からなくなるという、
正常な成長を遂げているので、
複数個作りたいと思っているんだけど、
この配線をしたくないので、必要なら、
プリント基板を作る方が幸せになれると思い、
思い切って、固定しちゃいましたよ。

9本の配線をしただけで疲れているのだけれど、
このまま、ハードの(一応の)完成まですませたい〜。
中断したら、次は、いつになることやら…だからね。
でも、今は、休憩したい。(耐久力がないねぇ)
posted by あきたな at 18:03| Comment(0) | 日記

2023年11月24日

ぶひん

先日、秋葉原に寄る予定のある友人に、
部品購入をお願いしていたのですが、
普通郵便で、本日、届きました〜。
貴重な、お安い(45円)PIC10F222とか、紫外線LEDとか
一番必要な、プラスチックネジの長いヤツとかね。
10F222は、PWMもなく、プログラムメモリ等も少ない、
超限定目標でないと使えない感じですが、
今後も、各種PICが高いままなら、貴重になるので
テストも兼ねて、買っておきました。
以前は、PWMをもつ、10F322も安かったのですが、
今では、2倍以上に価格上昇〜。
他のPICも、軒並み、2倍程度高くなっています。
簡単LEDツリー(for 幼稚園とか)に使えないかと
考えているのですよね〜。(無料配布の場合)
部品代を徴収できるなら、10F322がホタルにもなる。
また、12F1501なら、ホタルを含めて、5つ点く。
とりあえず、メモリーが少ない 10F222で、
3個のLEDツリーができるといいんだけどな〜。
posted by あきたな at 23:59| Comment(0) | 日記