2006年09月18日

「きぐハレっ!」で、わこがデビュ〜

台風の影響での雨降りが心配された「きぐハレっ!」ですが、
お天気が大きくくずれることもなく、何とか無事に終了しました。
ZoEさんを初めとする、多くのサポートのみなさん、
着ぐるみのみなさん、関係者のみなさん、ご苦労様でした。

この日のために製作を続けてきた わこ(和子)ですが、
見事、華々しく(毎度のことながら当社比)デビューを飾ることができました。
2006kiguhare069.jpg
写真は、大正村のご厚意で、急遽人力車に乗せてもらったときのもの。
振袖にお着替えしたところで、タイミング良く誘ってもらい、
こんな素敵な写真を撮らせてもらいました。

2006kiguhare037.jpgPict0013_1.jpgkatoran003.jpg
大正村には、明知鉄道に着ぐるみ専用車両を増結してもらって、
のんびりと揺られていきました。
かわいい車両の絵が素敵〜。
窓から手を振ると、稲刈りをしている田んぼにいた子どもさんとか、
踏切待ちをしている車の運転手さんとかが、着ぐるみに気づいて
「ほら、あれ、あれ!」とか、言っているようでした。
katoran024.jpg2006kiguhare040.jpg2006kiguhare039.jpg
明知鉄道の明智駅・・・ちょっとややこしいかな。
明智光秀公のゆかりの地なのだそうです。 駅前に碑がありました。
katoran023.jpgねこ狸11_1.jpg
帰りがけの時の写真ですが、入線を待つわこの後ろ姿もいいでしょ。
讃岐うどん01_1.jpg2006kiguhare045.jpg2006kiguhare065.jpg
明智駅から本部の明智町文化センターまで、安全サポートを受けながら、
着ぐるんだままで移動しました。
横断歩道では、車が止まってくれます。(何をしているのか見たかった?)
スーパーマーケットのおねぇさんが、館内から手を振ってくれます。
みんな、自然に状況を楽しんでいるようです。
文化センターでは、舞台のあるホールなどが借りられたので、
着替えに、撮影に、便利に利用できました。
2006kiguhare038.jpg2006kiguhare052.jpgmixi05_1.jpg
Img_1242_1.jpgkiguhare0359_1.JPGkiguhare0360_1.JPG2006_0916デジ画像0114_1.JPG
大正村は、のんびりとした観光地だからでしょうか。
地元の人も、観光客の人も、面白そうなイベントとして、
着ぐるみさん達を温かく迎えてくれました。
ばったり出くわしたりして「びっくりした〜」といいながらも
目元は笑っており、手を振ると、すぐに振り返してくれました。
関心をもって見ている人に視線を合わせると、
「一緒に写真を撮ってもいいですか?」と、声をかけてくれます。
照れながらも、うれしそうに写真を撮ってくれるのが楽しかったです。
初日のわこは、リボンが落ち着かなかったのですが、
丁寧に直してくれる人もいました。
写真を撮られるのも楽しかったけれど、いろいろな人と触れあって
喜んでもらえたのが、わこはうれしかったようです。
katoran012.jpgkatoran013.jpgkiguhare0738_1.JPG
2006kiguhare046.jpgこうえもん01_1.jpg
大正村では、大正路地に必ず行きましょうね。
古い壁にはさまれた狭い路地、と言ってしまえばそれまでですが、
とても、いい雰囲気を醸し出してくれます。
アップの写真はどこでも撮れますが、背景を気にしながら、
ちょっぴり芸術家になった気持ちで素敵な写真を残したいものですね。
Dscf0916_1.jpg2006kiguhare051.jpg2006kiguhare120.jpg
大正路地の緩やかな坂をあがっていくと、大正村役場があります。
中にはいると、古い日本人形が壁一面に飾られた部屋がありました。
すぐに、わこも仲間入り〜。
kiguhare0376_1.JPG
大正村役場のすぐ近くに、絵画館があります。
百人一首の札や貝あわせなどがたくさん展示されていました。
2006kiguhare070.jpg2006kiguhare077.jpg
kiguhare0673_1.JPGkatoran018.jpg
さらに、坂をあがっていくと、大正浪漫館があります。
庭も広く、いろいろと素敵な写真が撮れそうです。
テラスからの眺めも素敵です。
2006kiguhare073.jpg2006kiguhare074.jpgP9160306_1.jpg
2006kiguhare061.jpgkiguhare0717_1.JPGkiguhare0711_2.JPG
katoran015.jpg2006kiguhare059.jpg2006kiguhare076.jpg
坂の一番奥には、旧三宅家があります。
自然に囲まれた旧家跡で、おじさんが竹細工の実演をしながら、
面白そうな昔の様子を話して聞かせてくれます。
ノリのいいおばちゃん達観光客と、ちょっぴり色っぽい話しをしていて、
わこも、しばらくクスクス笑いながら聞いていました。
縁側での写真も素敵ですが、裏に回ると、水車が回っています。
雑踏の聞こえない静かな中で水車の回る音を聞くのも素敵ですね。

他にも、いろいろと面白そうな場所があります。
のんびりと歩いているだけでも楽しい大正村でした。
kiguhare0263_1.JPGCimg7061_1.jpgCimg7062_1.jpg
文化センターには、血圧測定器があったので、着ぐるみさん達も
健康チェックをしたりしました。
ガーン、ずいぶんと血圧が高くなっているようです。
体を締めているからでしょうかね。 無理をしないように着ぐるみましょう。
Dscf0924_1.jpgDscf0947_1.jpg2006kiguhare116.jpg2006kiguhare115.jpg
三連休の前二日間、土日のイベントだった「きぐハレっ!」は、
今回は、こもれびに宿を取りました。
最大7人まで泊まれる部屋を3部屋確保して、のんびりと過ごしました。
わこはお酒を飲みませんので、机のビールは他の人のものですヨ。
しばらくお茶くみ嬢をしていましたが、そのうち眠くなってしまいました。
Dscf0966_1.jpgDscf0976_1.jpg2006kiguhare092.jpg
2006kiguhare106.jpg2006kiguhare094.jpg
本部の開館が9時なので、朝はゆっくり過ごすこともできます。
わこは、走り回ったり、かくれんぼをしたり、朝からはしゃいでいました。
2006kiguhare078.jpgkatoran019.jpgDscf0971_1.jpg
2006kiguhare080.jpg2006kiguhare101.jpg
わこは、花の名前を知らないくせに、花が大好きです。
花を見ると、すぐに寄っていってしまいます。
黄色の彼岸花も咲いていましたねぇ。
2006kiguhare123.jpg
写真は、いろいろな方に撮影していただいています。
katoranさん、ねこ狸さん、nipponさん、こうえもんさん、今寛さん、
HOSOnさん、時神さん、nyankoさん、chaenさん、笹原さん、
讃岐うどんさん、コスプレイヤー@大阪さん、・・・
その他、近くにいる方に、ポンとデジカメを渡して写してもらったものが
多いために、どなたに撮影を依頼したか把握できていません。
撮影してくださった方、その際の安全等に配慮してくださった方など
多くの方に支えられています。 ありがとうございました。
当初、わこ以外の着ぐるみさんやサポートの人たちがはっきりと写っている
写真を掲載していましたが、事前に許可を得ていなかったため、
取り下げさせていただきました。
ご迷惑をおかけしてしまった方々、大変申し訳ありませんでした。
posted by あきたな at 16:37| Comment(4) | 日記
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
私のせいで、こんな世界に引き込んでしまって・・・。
Posted by ZoE at 2006年09月18日 17:30
大変、ご苦労様でした。
とても楽しいイベントをありがとうございました。
スミベタなしの写真は、強制無断掲載です〜。
Posted by あきたな at 2006年09月18日 17:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]