初日がすごく楽しかったのと、阿智神社の雛飾りの展示が
2/11からなのとで、連続で出てきました。



おっと、いきなり、雛人形と関係のないお人形が。(笑)
阿智神社の西側の参道上がり口にあるお人形屋さんで買いました。
支払いを済ませておいてから、わこに受け取りに行ってもらいました。
右の写真は、更衣場所に近いおもちゃ屋さん。



楽しみにしていた阿智神社の雛飾り。
参衆殿には、数多くの雛飾り、市松人形などが、所狭しと飾られていました。
どれも、すてきなものばかり。 うまく写真を撮れなかったのが残念〜。


雛飾りを見学させてもらってから、今日もお参りをしてきました。
初詣、前日に続いて三回目なので、当初、驚いていた職員さんも、
慣れてきたそうです。(笑)
たくさんのお雛様に囲まれるのは素敵なので、雛めぐりの開催中に、
階段・坂をものともせず、また、遊びに行かせてもらうつもりです。


前日、平翠軒でのお買い物に気を取られて忘れていた、向かいにある
吉井旅館を訪ねました。 運良く、お店の方がいらっしゃったので
写真を撮ってもらいました。
そして、その足で、中橋を通って夢蔵人へ。 昨日、挨拶だけして
写真を撮らせてもらうのを忘れていたので、お人形さんと一緒に。
さらに、昨日撮らせてもらった写真をプレゼントするために、
ちりめんdonyaさんへ。 http://www.age.tv/~at/index.html



この日は、さらにお雛様との写真をとるために商店街に向かいました。
お気に入り路地を通ると、撮影活動をされている人たちがいたので、
ギブ&テイクで、写真を撮ってもらいました。 わこ一人の写真は
何となくぶれているようですが、通りかかったお嬢さん達と一緒に
撮ってもらった写真は、すごくシャープに写っています。
さすがに、撮影を趣味にしているだけのことがありますね。
素隠居を飾っている休憩所では、部屋の整備をされていたお母さんに
声をかけてもらえたので、写真を撮ってもらいました。



呉服屋さん、仏具屋さんでは、お店の中に立派な飾りが見えたので、
頼んで一緒の写真を撮ってもらいました。
こんな大きな雛飾りを自宅に飾ることはできませんが、わこも満足?


今日も、倉敷まちづくりセンター(旧ビオスの広場)にやってきました。
運良く、ここでも撮影に心得のある方に写真を撮ってもらいました。
・・・うーん、それでも、写真が眠いのは、カメラのせいかな〜。
FinePix4500の1Mモードだったと思いますが、手ぶれが起きやすいのかも。



最後は、国指定重要文化財大橋家住宅です。
一度見たかったのですが、何となく行きそびれていました。
雛めぐりの展示もあるとのことで、それを理由にして行ってみました。
見学だけだとあまり面白くない旧家なのですが、わこで行ったので、
写真を撮りたくなる場所があちこちにありました。
でも、自分撮りではどうにもならず、いい場所でしばらく待っていて、
偶然やってきた他の見学者の方に無理を言って撮ってもらいました。
苦笑いをしながらも、こちらの意図をくんでくれました。(笑)
着ぐるみだけではありませんが、とても素敵な写真になると思うので、
和服でのお出かけをおすすめします。
ところで、雛めぐりのお雛様を見るのを忘れた〜。
自分なりの関心をもって、積極的に活動のできる人には
雛めぐりは、かなり楽しめるイベントなのではないでしょうか。
着ぐるみであわせる、という特殊な状況かもしれませんが、
何度でもお出かけしたいと思います。
その際、りこで出かけたとしても、やはり、和服が素敵ですね。