2/18(日)は、まぁまぁのお天気なので、りこがお散歩してきました。


お着替え場所を出ると、そこにはフレンド君のマスター、デラっちさんが〜!
http://kigurumi.sblo.jp/article/2723381.html
ブログでのお散歩情報を見て、様子を見に来てくれました。
すかさず、カメラを押しつけて、サポートをお願いしました。(感謝〜)


前回、うまく写真が撮れなかった阿智神社の参衆殿を訪問。
入り口前で、外国から来られたお二人とパチリ。
りこのポーズを写真を撮るときのお祈りのようなものと理解されたようで、
まねをしてくれています。
お祈りのポーズらしいからまねをしよう・・・というような会話が
聞こえたのですが、ジェスチャーで訂正するのはあきらめました。
国際理解の足を引っ張るりこでした〜。



一つ一つを撮影・紹介することはしませんが、荘厳な雰囲気の中の
たくさんの雛飾りを眺めるのは素敵ですね。
わこも記帳していますが、りこもちゃんと記帳しておきました。


入り口にある雛かざりと一緒に写真を撮ろうとしていて、教えを受けました。
掛け軸の右側に飾られていた雛かざりに気を取られ、掛け軸に
気がつかなかったのですが、そこには、神徳と書かれていました。
「神という文字は、そのまま神様です。神様に背を向けることも、
正面から全面を写すことも失礼に当たります。
知らないのは構いませんが、知っている人はそのようなことはしないので、
他の人にどう思われるか考えた方がいいですよ。」
うちは神道の家なのですが、田舎でしか作法を見る機会がなく、
根本を理解できていませんでした。
基本を一つ知ることができて、ありがたく思います。



お店の入り口ではあるのですが、近道として通ってもよいと書かれていて、
以前から写真を撮ってみたいと思っていた、いい雰囲気の戸口です。
素敵でしょ? (よかったら、お店も利用してね)
倉敷館を背景に中橋の前と、用水の南側の橋で。
もちろん、あちこちでグリーティングをしています。
平翠軒にも寄って、先日の写真をプレゼントさせてもらいました。



先日、写真を持っていったちりめんdonyaさんにも顔を出しました。
夢蔵人にも写真をプレゼントして、今度は、お店のスタッフさんとも
一緒に写真を撮らせてもらいました。 素敵なスタッフさん〜。



中橋に戻ってきて、子どもさんとパチリ。袴と振袖の振りの関係で
しゃがめないので、苦しい〜。 あごも上がっちゃって・・・。
今橋の旧大原邸の前ではおすまし写真を。
りこの普段の洋装よりも、こういう場所では、やはり和服がいいですねぇ。
おや、若干礼を失した人もいるようです。 他の人はまねをしないでね。



お気に入りの路地でも写真を撮りました。
商店街では、あちこちで写真を撮らせてもらいながらお散歩です。
そして、倉敷まちづくりセンターのお雛様。



倉敷町づくりセンターの向かいのお店のご主人が話しかけてくれました。
また、遊びに行かせてくださいね〜。
そして、わこも撮らせてもらった、呉服屋さんの立派な雛飾り。
手前に畳のスペースがあるので、りこも上がらせてもらって、
こういう素敵な写真を撮らせていただきました。 うれしい〜。
今日は、お店の人たちとも写真を撮りました。
ご主人とは初めてですね。



駄菓子屋夢やさんでも、写真を撮りました。
わこも撮ったのですが、今ひとつだったので再挑戦。
わこのときには、みどりさんが偶然通りかかったのだそうですが、
今日は、誰かいたかな。(笑)
最後は、おばあちゃんの小物屋さん。
今日もたくさんの人たちと遊びました。
かわいい子どもさんが多くて、とても楽しかったです。
「あれ? わこじゃないの?」と声をかけてくれた女の子がいました。
他にも、今日も歩いているの?という感じで声をかけてくれる人が
チラホラ増えてきました。 これは、とてもうれしいことです。
もっともっとたくさんの人たちと楽しみを共有したいですね。
寒空の中で汗びっしょりの、りこの雛めぐり散歩でした〜。