2007年02月27日

りこの振袖散歩

2月24日、かなり冷たい風の吹く中でしたが、りこがお散歩してきました。
りこのきちんとした和服写真を撮っておこうということで、
久しぶりに振袖のみの着付けをしてみました。

2007_0224AB_a.JPG2007_0224AF_a.JPG2007_0224AK_a.JPG
三脚に固定したFinePix4500でのセルフタイマー撮影ですが、
まぁまぁでしょうか。 トリミングを前提に、大きなサイズで撮りました。
いろいろと流用できそうな写真が撮れて、うれしくしています。
更衣場所前で資料用の写真撮影をした後のお散歩では、
パンフォーカスのFinePix2300を使ってみました。

2007_0224AD_a.JPG2007_0224AW_a.JPG2007_0224AV_a.JPG
セルフ撮影中、京都からきたという団体さんが一緒に写ってくれました。
その他、グリーティングはいつものようにたくさんしているのですが、
今回は、写真があまり残っていません。

2007_0224AS_a.JPG2007_0224BB.JPG2007_0224BH.JPG
ところどころでは、自分撮りで写真を残しました。
せっかくの振袖なのに、ぜーんぜん、写りません。

2007_0224AX.JPG2007_0224AY.JPG2007_0224BA.JPG
せっかく、倉敷雛めぐりの開催中ですから、お雛様とも一緒にね。
くらしき街づくりセンターには、近所の幼稚園児がつくった雛飾りが
新しく飾られていました。 3月3日が近づいてきたので作ったのでしょうね。
花屋さんでは、店員さんが写真を撮ってくれましたが、その際、
売り物のパンジーなどのポットを動かして、りこが雛飾りの前に
立てるようにしてくれました。 ありがとうございました〜。
その他、前回の写真のいくつかをお店に届けて、お礼を伝えてきました。

2007_0224AO_a.JPG2007_0224AU_a.JPG2007_0224AP_a.JPG2007_0224AQ_a.JPG
今回の振袖に合わせたのは、半幅帯2本づかいの文庫の変形2段です。
まだ慣れていないので、あまりきれいに結べてはいませんが、
ちりめんdonyaさんで、どんな風に見えるかチェックしてもらったところ、
そこそこ使えるのではないかという感じでした。
単純な文庫も好きなのですが、きれいに結ぶのは、案外難しいので、
着付け時にチェックしてもらいにくいときには、半幅帯2本もまぁまぁかな。

久しぶりに振袖だけで歩きましたが、階段がないなら、何とかなるかな。
でも、きれいに着付けるのはやはり難しいです〜。
着付けのまずさが気になりながらも、記録として写真を載せています。
posted by あきたな at 23:02| Comment(3) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]