どの辺りから写真が撮れるかは、下見で確かめているので助かります。
普通の藤よりもピンクがかった阿知の藤です。
満開一歩手前でしょうか。 日曜日、水曜日よりもずいぶんにぎやかです。
まずは、阿知の藤の下のわこの写真が撮れました〜。
えーっと、これは、ツツジ・・・かな?
阿知の藤の近くに咲いています。
また、紫の普通の藤は、満開状態でしょうか。
阿智神社にも詣でてきました。
社務所の方々にも会釈でご挨拶をしていますが、笑顔を返してくれます。
さすがに、慣れてくださったみたいですね。(笑)
今日も心地よい風が吹いていて、こいのぼりが元気です〜。
お出かけが遅くなってしまい、光の具合が心配だったので、
先に阿知の藤に上がりましたが、やっぱり、逆光になってしまいました。
降りてきてから着付けの様子を確認するために写真を撮りましたが、
ここでも、光の具合が良くありません。 午前中の方がよさそうです。
少なくとも、日中シンクロさせた方が良かったかもしれません。
わこが見やすいように、モニターを明るく設定していたのですが、
かえって、写り具合を確かめにくかったかもしれません。
今のところ、5月5日にも上がるつもりなので、阿知の藤を含めて
再度挑戦することにしましょう。
部屋で着付けているときには、袴が下過ぎるかと思っていたのですが、
少し下よりから見ると、これでも上過ぎるぐらいですね。
グリーティングで膝を折ることを考えると、ちょうど良い感じかな。
一度、うまく着付けた(と思った)後、袴を踏んでしまい、
もう少しで、後ろが落ちたままで出かけるところでした。
<絶対に>裾を踏めませんね。
その後は、くどいぐらいに裾をあげながら階段の上り下りをしました。
脇から手を入れて袴を少し上げて段差を上がり下りする様子は、
やや手間ではありますが、結構、すてきに見えるのではないのかなぁ。
こういう女性の色っぽさが本来の魅力なのではないでしょうか・・・。
今日は、冷やロンの大きいタイプを使いましたが、大きすぎて、
面を被りづらかったです。 同時に使っていた熱冷まシートの方が
案外、使いやすいかもしれません。
ところが、熱冷まシートでかぶれました〜。
最近、化学物質等でアレルギーが出ることが多いのですが、
直接、肌に触れさせると悪影響があるようです。
フィルムをはさんだままで当てたらどうだろう・・・。
かぶれを防ぎながら、吸熱させたいのですけどね〜。
着付け写真の後、美観地区、商店街のグリーティングに出ているのですが、
遊ぶことに夢中になって、写真は一枚も残せませんでした。
楽しかったからいいか〜。(^_^)
「ハイカラさんが通る、かな」と言った男性が一人。
ある年代の男性は、卒業式等でないときに、リボンと袴姿を見ると、
すべて、ハイカラさんに見えるみたいですね。
5月5日の阿智神社の子ども遊びの日行事には、それこそ矢絣+袴で
行きたいと思っているのですが、多くのお父さんは「ハイカラさん」を
思い出すかもね。 もちろん、いつもよりも若干おてんばの娘さんを
りこで演じようかと思っているので、紅緒さんモドキですけどね。(笑)