http://www.infosakyu.ne.jp/~wakatetu/

古いすてきな雰囲気の駅なのですが、なぜ、隼駅なのかというと・・・

前日、ラジオで、ED301という機関車が展示されている、というニュースを聞き、
どんな感じなのか見ておきたい、と思ったからです。

うん、これはかわいい〜。

津山扇形機関車庫のDE501のような大きな機関車ではなく、
小型の可愛らしい機関車でした。ラブリーです。

すぐ横が駐車スペースになっていますが、写真を撮りたい人、よく見たい人のために
ぎりぎり後ろに停めないで、機関車から少し離して停めてほしいな。
新しい隼駅の顔になることでしょう。

以前から迎えてくれる顔といえば、このお人形さんたちでしょうか。
もっとたくさんいたみたいで、「他のお人形さん達はどこですか?」と
見学に来られた方に尋ねられてしまいましたが、わこは知りません。ゴメンナサイ。

若桜鉄道の駅舎群は、登録有形文化財になっています。

のどかな田園風景の中で、落ち着いた雰囲気がステキ〜。

寒い時期は凍えるかもしれませんが、昔ながらの駅舎です。

木の改札もいいですね。

大きな絵で駅舎全体を見るとこんな感じです。

あ、列車が来ました〜。若桜鉄道開業80周年のヘッドマークがついています。

ところで、隼駅は、その名前から、スズキの大型バイク「隼」の聖地として人気〜。
途中、道案内の看板にも聖地隼駅の表示がありましたよ。(^_^)

下水のふたには、竹がデザインされています。
旧船岡町は竹が特産物のようですね。

歩道のタイル板にも竹がデザインされていました。
地元の人たちを中心に、隼駅を盛り上げようとされており、
バイク隼のイベントやら、今回のED301展示やらでがんばっていらっしゃいます。
http://motor.geocities.jp/hayabusaeki/
この日も管理兼お世話で常駐されていたようで、機関車や駅舎の写真撮影の
了解を一応得ています。(以前、若桜鉄道本社にはお話をしてあります)
帰りには、郡家(こうげ)警察署に報告してあります。