オープニングパレードが、岡山市表町商店街でありました。
わこもちらし配りのお手伝いで、一緒に歩きました。
昨年倉敷駅前商店街を歩いた、犬の着ぐるみフレンド君も
一緒にパレードを盛り上げました。
お着替えが終わりました。
がんばりまーす。
10:30からのパレードに間に合うよう、10:05ぐらいに
「さんかく岡山」を出ましたが、その前に、残っていた人と
一緒にパチリ。この時点で、すでに、多くのスタッフさんは
パレード出発点に移動して準備をされています。
実質、わことフレンド君のために待っていてくれたようなもの。
ペンギン(アヒルか?)の着ぐるみは、スタッフさんです。
誘導サポートとして担当さんが一人ついてくれました。
とても細やかな気配りをしてもらい、安心して歩けました。
写真撮影もお願いしましたが、それだと担当さんが写らない〜。
他のスタッフさんもみんな生き生きとしていて、
一人一人が積極的に取り組んでいるのがすてきでした。
パレードの出発点までの移動時も、商店街の人たちや
歩いている人たちへのグリーティングをしています。
フレンド君は、小さな子どもさん達に大人気。
遠目に見つけた子ども達が駆け寄ってきて取り囲まれています。
わこは、いつも通り、赤ちゃんからお年寄りまで、
ご挨拶をしながら歩いています。
パレードは、表町商店街の中心といえる天満屋岡山店前の
アリスの広場から出発します。
地元の人には分かりますが、本当に天満屋・表町商店街を
わこが歩いているのか〜。 でぇーれーことじゃなぁ。(笑)
鼓笛隊の園児達が元気に歩いていく後を、ちらしを配りながら
歩きましたが、ちらしはなかなか受け取ってもらえません。
まぁ、自分が素で歩くときもゴミを出すのがいやで、
よほどのことがないと受け取りませんけどね。(笑)
感心したのは、曲をスタートしたときのテンポを
園児達がずっと維持して演奏していること。
少し走ってしまってから平衡状態になるイメージがありますが、
最初からほとんど変わらないのはすごいなぁ、と思いました。
耳がいいのでしょうね。
パレードのゴールは、「さんかく岡山」(三丁目劇場手前)。
待ち時間もちらし配りやグリーティングをしているのですが、
この辺りは歩いている人が思いの外少なくて、
ほとんどちらし配りができませんでした。
準備ができたところで、開会セレモニーの会場に移動。
あらかじめ、セレモニーにも出てくれと依頼されていましたが、
当日指示された立ち位置は・・・ここは来賓席ですよ〜。
立っているときは、ステージ側全体にスタッフが立って
盛り上げるのだろうと思っていたので、関係者の立場で
操演していたのですが、後で写真を見て、苦笑い〜。
来賓さんもわことフレンド君が来賓だと思ったのか、
挨拶をされてしまいました。
一応、主催側のマスコットのイメージで丁寧に応対は
した(見せた)つもりですけど・・・どうだったかな。(^_^)
みなさん、お疲れさまでした〜。
ご褒美をTさんにもらっちゃいました。ありがとうございます。
地道な活動を通して、男女共同参画について、
多くの人たちの理解が深まるといいですね。