更衣場所は、町並み保存地区の西の端近くの足守プラザです。
かなり広いホールから、小さなコーナー(更衣には十分)まで
あるので、大勢の着ぐるみさんが押しかけても大丈夫かな。
足守駐在所のお巡りさんは親切でしかも頼りになります。
ちゃんとご挨拶をしておきます。(^_^)
町並みについての資料などは、まちなみ館にあります。
和服で行くなら、旧藤田千年治邸が素敵です。
古い商家を保存・公開しています。
階段に引き出しをたくさん組み合わせた機能的な箱階段。
古いポンプもありました。
わこは知らん顔をしていますが、中央の写真は厠です。(^_^)
町並み保存地区には、古い家並みがたくさんあります。
とびとびにあるわけではなく、結構並んでいるので、
雰囲気はとてもすてきです。
総社に抜ける旧道なので、車がよく通るのが少し難点。
足守小学校の校庭で懐かしいものを見つけました。
最近は、二宮金次郎像は少なくなっているのですよね〜。
足守は少し涼しい地区で、桜は、5分〜8分でした。
桜は、近水園側の足守川沿いにたくさんあるのですが、
時間切れで、そちらの写真は撮れませんでした。
侍屋敷もすてきですが、今回は縁側を借りる程度にしました。
こちらの侍屋敷と近水園は、岡山市の教育委員会文化財課が
管理していますので、あらかじめ、平日に問い合わせて
着ぐるみでの写真撮影の承諾を得ています。
もちろん、当日は、それぞれの地元の管理人さんに
許可を得てから、着替えて訪問しました。
近水園です。パンフレットなどでよく見る構図は、
池を隔てた対岸から撮影されていますが、
夕方になると逆光気味になるので、場合によっては早めに
お邪魔する方がシャープな映像が穫れるかもしれませんね。
こちらでは、結婚式の記念写真を撮ったりすることも
できるそうですよ。
この日は、侍屋敷に着いた頃からカメラの調子が悪くなり、
その後は、撮影した数の2割程度しかデータが残っていません。
近水園でたくさんの人が一緒に写ってくれたのですが、
手元に残った写真はこの一枚だけ。(T_T)
また、紅葉の頃にお邪魔してみたいですね。