八日市・護国の町並みと呼ばれている地区になります。

JR内子駅から北の端の町並み駐車場(300円)まで、
かなりの距離、古い町並みが続いています

地元の方の生活道路なので時々車も通りますが
観光客は進入を控えて、お互いに安全にね

町並み駐車場(300円)からすぐのところに
護国町並み保存センターがあり、観光案内所をかねているようなので
立ち寄られるといいですよ

保存センターには昔の道具の展示もあります

二階にも上がれるようですが、わこは上がっていません

今回、町並みを歩いていて、いいなぁ、と思ったのは
あちこちに縁台があって、座れるようになっていたことです
特に疲れているわけではなくても、そこに座るとフワッとした
ゆったりとした気持ちになれるのでステキでしたよ

町並み全体はいろいろなところで撮れるのですが
橋の上でパチリ

あちこちに古いたたずまいが残っているので
自分の好きな雰囲気を味わうことができますね
木蝋(もくろう)産業で発展した上芳我邸が木蝋資料館として
公開(400円)されていますが写真が多いので、記事を分けますね

上芳我邸のスタッフが見送ってくれる中で
内子の町並みとマンホールをパチリ(あとで見たら向きが逆でした)

極端にクランクになった曲がり角です
「屋根を壊さないで」とあるのですが、車は通らない方がよさそうですね

ちょっとした路地にもすてきな雰囲気のところがあります

少し脇道にそれて、高橋邸にやってきました
http://www.town.uchiko.ehime.jp/site/takahashi-tei/

あらかじめ訪問の了解を得ていたのですが、ちょっと私が手間取っていて
入るように声をかけてもいただいたのですが、記帳だけになりました

門のところ休息をとらせていただいているときに、門灯を発見
こんな感じの門灯って昔はよくありましたよね、いい感じです

他にお客さんもいなかったようだし、撮影のチャンスだったのですが
無理はしないで車に帰る方がいいと判断したので、泣く泣く邸を後に〜
(結果的には、それでも危なかったです、ギリギリでした)

柿の木の背景に高橋邸を

駐車場から文化交流ヴィラ高橋邸までで、町並みの半分ぐらいなのですが
慎重に駐車場まで帰らなければならなくなりました(T_T)
ただ、逆光のために帰りがけに撮影するつもりで通過した場所の写真を
あちこちで撮らないといけないので、ちょーっと大変です
こちらには楽しい飾りがありました

つるし柿がおいしそう〜

内子の町並みには、白壁、なまこ壁などいろいろな特徴があるのですが
この「うだつ」もその一つです、また、わこの足下は防火用水でしょうね

こちらにも「うだつ」が見られます、なだらかな坂道の様子も分かりますね

こちらは窓格子があります
一度に様々な仕様が見られるのでお得な町並みかもしれませんよ

「国選定八日市護国伝統的建造物群保存地区」の木柱があります
先ほどのクランクの曲がり角で、車でえぐった痕がいくつかありますよ〜

いい感じでしょ

名前が分かりませんが、手すりのある窓とか防火用水とか

なんか、いろいろなステキが一杯の町並みです

重要文化財本芳我家住宅は、外観を少しだけ拝見できます
重文大村家住宅は修復中でした

結構長い距離を歩くようになりますが、すてきな内子の町並みへ〜

当日、100円商店街というイベントがあり、高橋邸に抜ける際に
ゆるキャラさんがいたので、グリーティングをお願いしました(^_^)
えーっと、調べたのですが、名前が分かりません〜
(追加:伊予銀の「とりカエル」君のようですね、情報TNX)
で、一緒に写っている女の子は、一緒にポーズもとっていました
元気だったら、商店街を歩いてもよかった(町並みは続く)のですが
草履が壊れていて歩ける状態ではなかったので、早々に退散しました
内子座やJR内子駅前のSLなどの写真も撮れずじまいで、残念〜
あらかじめ、内子町役場に訪問願いを出して了解は得ています。
いくつかの施設等には、連絡もしていただいており、スムーズでした。
もちろん、事前に大洲警察署内子交番に報告してあります。
突然すみません、もう内子は離れてしまわれたでしょうか?
22日にどうも内子で落し物をしたので、お写真撮られてる間に気づいたりなさったかと思いまして、
勝手なコメントさせていただいた次第です。
22日であれば、まったく分かりません、ゴメンナサイ。