
この時期、矢神駅には、御衣黄(ギョイコウ)桜が咲きます

新見行きホームの端っこ近くにあるのが御衣黄です

ずいぶん珍しい種類みたいですね

ただの葉桜に見えるかもしれませんが、葉と共に花も薄緑なのです
ちょうど満開を迎えていて、花の中央の筋が赤くなっています

少しアップにするとこんな感じの花です
わこ的には古い駅舎もすてきなのですが、できるならば、
この御衣黄が咲く時期に来るともっとすてきですね

さて、矢神駅の駅舎です
赤茶色塗装の古い木造駅舎ですね
元々の駅舎を短く切りつめて待合室として利用しているようです

正面の柱に建物資産表が貼られています

これによると、昭和3年の建物のようです

改札口は鉄製の物に取り換えられています

もちろん無人駅ですが、いい雰囲気です

切りつめられた側も、当時の壁材を利用しているのでしょうか

矢神駅の特徴の一つは、ホームが食い違い式になっていることですね

駅前には、恋ヶ窪湿原の案内図があります

ほとんどの田でもう田植えは終わっているみたいです
ケロケロ、蛙たちが元気でした
岡山県内のJR駅舎訪問については、以前、了解をもらっています。
夕方になりましたが、矢神駐在所に報告してあります。
驚かしてしまってゴメンナサイ。
他の人も何人か通り過ぎていましたよね、
ちょうど地元の新聞やラジオで紹介されて
ホーム端のギョイコウを見学に来ていた人たちで、
私も初めて見に来たところだったのです。
遠くからお越しだったのですね。
オリエンテーリングでは、好成績をあげられましたか?
わこは、開国博Y150のときに横浜に行きました。
http://kigurumi.sblo.jp/article/31638138.html
倉庫街辺りもお散歩するべく下見をしたのですが、
お着替え場所が見つからず、残念でした。(^_^)
あまり遠出はできないかも知れませんが、
機会を見つけてはウロウロしています。
関東では着ぐるみさんはたくさんいらっしゃいますが
和装で町をうろつく着ぐるみさんは少ないでしょう。
わこは自作なので、同じ顔の娘はいません。
私は直接お話ができないかも知れませんが、
おとうさんが楽しみにしています。
次にお会いできたときには、よろしくお願いします。