
この史跡標は、裏御門跡側のものです

最初、中央駐車場に近い表御門から入城しましたが
天守の写真は城内から撮りづらかったので、お堀越しに撮ることに

少し撮ったら戻ろうと思っていたのですが、桜(?)並木で
天守を広く見渡せるところがなかなかありません

北西の角まで来ると、天守に近いし広く見渡せました

戻っても仕方がないので、天守をいろいろと撮りながら
そのままお堀を巡っていきました

天守を見るには、北西〜北側のお堀越しがよさそうですね

ふぅ、暑い中、わこはがんばりましたよ〜

裏御門前の橋を渡って城内に入ります

天守に向かう途中に、史蹟明治二十七八年戰役廣島大本營跡があります

日清戦争が始まったときに、山陽線の開通や港の整備などがあった
広島の地が大本営として選ばれたようです

深い木々の間を歩いていくと、天守(再建)があります

この時のカメラは、キャノンのS3ISで焦点距離35mm相当なので、
天守前広場からだと全景が入りません〜(T_T)

天守には上がりづらい事が多いのですが、事前に指定管理者さんの
OKをもらっていたので、がんばって天守に上がりました
「お待ちしていました〜」と受付さんに歓迎されました(^_^)
他のスタッフさんも出会うたびに喜んでくれていましたよ
天守内の多くの展示は撮影不可ですが、一部、撮影ができる
当時の様子などを再現した場所があります

最上階に上がってきました(撮影可)
風が心地よく見晴らしはいいのですが、周りはビルばかり〜

窓枠の再現がいい感じですね

2階のミュージアムショップの前には、仮装できるコーナーも〜
鎧は大変そうだったので、わこは陣羽織と兜で記念写真でーす(^_^)

さて、表御門から二の丸にかけて見渡した様子です

別角度から表御門と橋を

城内に入って表御門を見返ったところ

二の丸の様子です
表御門から二の丸にかけては、平成6年に再建されました
内部の見学もできますが、土足厳禁なのがちょっと手間だったので
わこは入るのはあきらめました

二の丸を堀の外から見たところです

広島です、被爆樹木のユーカリがありました
天守は国宝でしたが、原子爆弾の投下で倒壊しました

広島市のマンホールです

こちらは、鯉とモミジのデザインです
わこが出る直前のチェックで、ミノルタのα55用のリモコンが故障。(T_T)
あれこれやってもダメで、久しぶりにキャノンのS3ISで撮影しました。
カスタムセルフタイマーは、着ぐるみ散歩にはかなり使いよいのですが、
今では少し画質が劣ることと、広角が弱いことが残念でした。
事前に、広島城の指定管理団体、広島市(公園と中央駐車場)の了解を得、
当日、広島中央警察署に報告をしてからお散歩しています(事後にも)。
同じ日に広島城を観光していました、
りえと申します。
初めて貴女の姿を見たときはびっくり(すみません><)しましたが
広島城を楽しそうにまわる姿と、
時折見られた可愛らしい仕草に
近くにいらっしゃるかいつも探していました。
わこさんは二の丸に入られなかったので
二の丸を裸足で歩いた私は
そこでお別れとなりました。
(靴の脱ぎ着は大変ですね)
あれからどうしても気になって
探しに探してこちらにたどり着きました。
またお姿を拝見できてうれしいです^^
つぎにお会いすることがありましたら
勇気を出して…
声をかけさせてくださいっ
長文失礼致しましたm(__)m
驚かせてゴメンナサイ。(^_^)
二の丸の見学もしたかったのですよ。
でも、全体で長い距離を歩くことになりそうなので
安全のためにブーツで歩いていました。
ブーツだと、脱ぎ着の際にみなさんに見苦しい姿を
見せてしまうので、二の丸はあきらめました。
堀を一周して疲れたのもあります。
チャンスがあれば、最後に上がろうかとも
考えていましたので〜。
縮景園の訪問が許されたら、その時に
再挑戦してもいいかもしれませんね。
わこは、安全で安心できるときには
あちこちお散歩しています。
またいつか、(運悪く?笑)出会ってしまったら
ぜひ、お声がけくださいね。
(お返事はできませんが)すごくうれしいです。