
結局、烏城灯源郷開催の5日間とも見学できました

今日のテーマは「妖怪」だそうです、カッパの提灯がかわいい〜

登城途中の提灯は、テーマに沿って毎日変わっていました

かなり多くの見学者があったように見えました

写真愛好家の方が、唐傘お化けの絵柄ではないかと話されていました

傘の先の部分で、わこの近くの赤い部分が目でしょうか?

今日はなぜか多くの方がカメラを向けてくれてうれしかったのですが、
写り込みが激しくて、わこの写真が撮れないので移動しました
お、これは割といい感じの写真だね
簡単なようでいて、露出設定とストロボ設定がとても難しいのです〜
二日目からねらっていたのですが、この1枚を撮るのにかなり苦労しました

メッセージを書く筒は、夕方から天守閣に上がった人だけもらえるのですが
今日は、すごくたくさんの人が訪れたようですね

試しに、わこのポートレートを撮ってみました
やはり、ストロボの設定が難しいです〜

さすがに9時前になると、見学の人も少なくなってきました
赤いのはアッカンベーをした舌・・・かな?

落ち着いて写真が撮れるようになってきたものの、終了時刻が目の前です

片づけ作業を始めるのをちょこっと遅らせて(待って?)くれたので
少ない時間の中でも、いろいろな写真を撮ることができました
中国デザイン専門学校の学生さんや関係者のみなさん、
今年もすてきな烏城灯源郷をありがとうございました。
また、来年も楽しませてもらいに来させてくださいね。
初日に、岡山中央警察署に報告してあります。
結局、5日間とも内山下交番はパトロールでご不在でしたが、
最終日には、名刺にメモを書いて残しておきました。
残暑お見舞い申し上げます。
さてさて
例の原付犬ですが・・・
不思議なことに原付のエンジン音が聞こえると
ぴょんとステップ部分に乗っかり、
前足をハンドルにのせ
あたかも自分でステアリングを操っているかのようにも思えました。
さっそうとしていてカッコ良かったです。
おじさんはどうってことのない普通のかたでしたが。
暑さ寒さも彼岸までと申します。
お体、ご自愛くださいませ。
それが原因で、ハンドルを取られるなどして、
交通事故を起こしたら、相手を殺したら
どうするつもりなのでしょう。
そのイヌだって死んじゃうかもしれないのにね。
周りに他者・他車がいない空き地などで
芸として走っている分にはすごく楽しそうですが〜。