2007年10月20日

りこの倉敷屏風祭

10月20日(土)、21日(日)と、倉敷阿智神社の秋祭りと
倉敷屏風祭りが開催されます。(その他、いろいろにぎやか)
午後も遅くなってしまいましたが、りこがお出かけです。
日曜日は練習があるので、今日しか出られないのが残念。
写真はありませんが、素隠居(すいんきょ)に出会ったら、
どんどん渋うちわでペシペシ叩いてもらいました。(笑)

2007_1020_161637.JPG2007_1020_161846.JPG2007_1020_162335.JPG
今日は、ニコンのcoolpix3100ですが、ほとんど手ぶれ〜。
さらに、屏風の写真は3枚しか撮っておらず、全部露出失敗。
これでも、まともに写った方です。(T_T)

ここは、倉敷屏風祭でも、最も東寄りの地区に位置する
「くらしきの宿東町」さん。
そう、以前、着ぐるみ散歩を計画したときに、
和服の貸し出し・着付け(男性への女装可)のOKを
いただいたところなのです。
屏風はもちろんですが、きちんと手入れをされた庭が素敵。
昨年おじゃましたときに、いつか着ぐるみで写真を
撮らせてもらいたいと思っていたところです。
途中の家々の屏風を撮影しづらかったので、
思い切って、ここまで歩いてみました。
玄関先に副支配人さん(かな?)がいたので、ジェスチャーで
尋ねたところ、庭先へ入ることも撮影も歓迎してくれました。
「あら、やっと来たの?」と微笑まれて、感激〜。

りこの目には、よく見えていないのですが、
ここの庭は、本当に手入れが行き届いていて気持ちがいいです。
他の方も、開口一番、手の入った庭だと言っていました。

2007_1020_163451.JPG2007_1020_164740.JPG
屏風祭に行ったのに、屏風を背景に写した写真が3枚というのは
どうしたものですかねぇ。
撮影は、なんか迷惑かな、と気になって、
道々でグリーティングをすることに専念していました。
途中で、地元のケーブルテレビさんらしいカメラに
ねらわれてしまいました。(笑)
でも、うちの隣の区画ぐらいまでは来ているのに、
うちにはケーブルテレビが届いていないのです〜。(T_T)

屏風祭は、本町・東町が中心ですが、隣接する本通り商店街では
生け花で飾り付けをしてお迎えをしています。
お寺さんの前で、生け花も一つ〜。

そのまま、商店街をお散歩して、一番街にもやってきました。
勝手に応援(一番街だけでなくこの辺り一帯をですけど)する
ための写真を撮っておこうと思ったわけですが、
なかなかイメージ通りのものは撮れませんでした。

2007_1020_172442.JPG2007_1020_172715.JPG
やや暗くなってきましたが、久しぶりなので、
美観地区の中心部にもやってきました。
今日は、旧大原邸の展示を見る・撮るのを忘れていました。
写真を趣味にされているらしい方たちがいたので、
お仲間さんと一緒の写真を撮ってもらいました。
お歳をとられてから始めた趣味のような雰囲気でしたが、
楽しそうに活動されているのが素敵でした。

2007_1020_173807.JPG
もう一枚、撮ってもらいました。
実際には、周りはここまで暗くはなっていないのですが、
フラッシュ全点灯の設定にしていたので、ちょっと飛びました。
このカメラにはナイトショットがないので、ここまでかな。

この日は、初めての草履だったのですが、写真は残っていません。
鼻緒が柔らかめなら、足にあわせてゆるめておけば、
ほとんど痛くならずに歩けるようです。これは、朗報。
思いの外、ウロウロしていて、帰ってくるのが遅かったので、
お着替え場所付近での資料撮りができませんでした。
やはり、時間にゆとりを持って歩けるよう、
早めにお出かけしないとダメですね。
それでも、たくさんの人と、一緒に写真を撮ったり、
すれ違うときに挨拶をしたりして、とても楽しかったです。
posted by あきたな at 23:59| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。