2007年12月27日

りこの宝福寺の紅葉

12月1日(土)、総社市の宝福寺にお出かけしてきました。
今年は紅葉が遅れていたとはいえ、これほど遅くなったのは
帯状疱疹後の神経痛のせいですが、薬で抑えて・・・。

2007_1201_163132.JPG2007_1201_164443.JPG2007_1201_163150.JPG
おや、和装ではなく、洋装のりこがお散歩しています。
更衣場所の確保はできていたのですが、痛みのために
思うようにことが進まず、何とか、写真だけでも残そうと、
多少無理をして、洋装りこに出てもらいました。
黒いソックスでのお出かけは初めてですね。
宝福寺のすぐ前には、JR伯備線が走っています。
偶然通った3本の列車に手を振りましたが、
誰か見てくれたでしょうか?(笑)

2007_1201_163729.JPG2007_1201_163757.JPG2007_1201_170421.JPG
宝福寺は、雪舟の涙で描いたネズミの絵で有名なお寺です。
山門横には、大きな像があります。
また、方丈前にも小さな像があります。

2007_1201_164037.JPG2007_1201_164216.JPG2007_1201_164645.JPG
山門のところの楓は、まだ鮮やかでした。
仏殿を背景にして落ち着いた雰囲気があります。
その近くの真っ赤な紅葉も素敵ですね。

2007_1201_164809.JPG2007_1201_165010.JPG
ここは、山門横の坂道沿いの紅葉です。
下見の時には、ここの紅葉の雰囲気に期待をしていたのですが、
ピークを過ぎていることと、夕方近くになってしまったことで
鮮やかな紅葉の下を歩く雰囲気が撮れませんでした。残念。

2007_1201_165236.JPG2007_1201_165605.JPG2007_1201_165755.JPG
雪舟さんが縛られたのは、後ろの建物(方丈)の中に
あった柱だそうですが、今は失われています。
それは別にしても、なかなか立派な建物ですね。
紅葉と常緑樹のコントラストも素敵な場所の一つです。

2007_1201_170000.JPG2007_1201_170020.JPG
仏殿横には、まだ見事な紅葉が残っていました。

2007_1201_171003.JPG2007_1201_171502.JPG
仏殿、方丈、寺務所などに囲まれた広場を別角度から。
かなり暗くなってきたので、鮮やかさが失われてきました。
さらに、塔と一緒に紅葉を撮ろうとしたときには、
もう、暗くて粒子が荒れ荒れです。
フラッシュを焚いたら、塔が見えなくなるので、やむを得ません。
本当は、塔の横の遊歩道にもきれいな紅葉があるのですが、
さすがに、時間切れ・・・。

次回は、もっとゆとりを持って訪問させてもらいましょう。
その時には、ぜひ、和装でね。
posted by あきたな at 22:33| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。